45.沢地萃(たくちすい):易占い六十四掛の意味
- 2019.11.23
- 六十四掛の意味

易占いの六十四掛のうち、兌(沢)の掛である45番の「沢地萃(たくちすい)」の意味をお伝えします。
まず先に掛辞や象伝などの基礎を記載しますが、意味だけ知りたいという方は「意味」のところまで読み飛ばすかこちらをクリック(タップ)してください。
基礎知識としてオススメの記事
沢地萃(たくちすい)の基礎
沢地萃の基礎についてお伝えしていく前に、ここでいう基礎とは何かを説明させてください。易は掛辞・象伝・爻位(掛)から構成され、易占いは質問内容に対する結果を掛で見ます。そしてそれらの解説を元にアドバイスを知るのです。
最初から初心者や勉強を始めたばかりの人が見ても分かりにくい内容となっているため、掛辞・象伝・爻位(掛)を簡単に示した内容を基礎として紹介していきます。
掛辞
萃は、亨る。王有廟に假る。亨るに大牲を用いてす。吉。大人を見るに利ろし。貞しきに利ろし。往く攸有るに利ろし
読み:すいは、とおる。おうゆうびょうにいたる。すすめまつるにたいせいをもちいてす。きち。たいじんをみるによろし。ただしきによろし。ゆくところあるによろし
「あなたの人間性を信頼して人が付いてきますが、信頼できないことをすれば人は離れていく」という意味があります。人間性が大切にされるのは人の常です。信頼に値する行動をとっていきましょう。
なお、中国や日本の考え方として先祖を敬うことが重要視されます。この掛辞にもそのような意味が含まれています。自分が今ここにいるのはご先祖様がいたからです。先祖を大切にする心は昨今薄れてきているように感じますが、ぜひ大切にしていただきたいなと思います。
象伝
沢が地に上るは、萃なり。君子以って戎器を除め、不虞を戒む
読み:さわがちにのぼるは、すいなり。くんしもってじゅうきをあらため、ふぐをいましむ
沢地萃は安泰や平和・繁栄している状態を示す掛です。それを踏まえて「良い状態の時ほど、外堀を固めたり力を付けて有事に備えるべき」という意味を持ちます。
良い状態の時は、外から良く見えても中が弱い場合があります。何か起きたら補うことができないとあっという間に築いてきた物事が崩れ去ってしまうのです。そのようにならないためにも、対策を取っていくようにしましょう。
各爻位
- 初爻:心が不安定になって定まりません。友人に助けを求めると嬉しい方向に。いずれにせよ物事を進めても問題ありません。
- 二爻:誠意があれば問題ありません。ひとりの力というよりは人に助けてもらったり、引き上げてもらったりすると良いでしょう。
- 三爻:仲間がいなかったり、ため息を吐くようなことばかり起きたりします。それでも若干の失敗や恥ずかしいことが起きますが、進んで大丈夫です。
- 四爻:運勢で言えば大吉です。
- 五爻:人の心を大切にして統率を図りましょう。そうすれば長く今のままの状態(良い状態)を保つことができます。
- 上爻:人が付いてこない状態。しかしこれまでの行動を嘆き反省すれば問題はありません。
沢地萃(たくちすい)の意味
では次に沢地萃の意味について説明していきます。大まかな意味と占いごと(占的)の運勢をぞれぞれお伝えしていくので、自分で占った時などの参考にしてみてください。
大まかな意味
沢地萃は運勢的に良い掛です。特に繁栄・商売繁盛を示すため、ビジネスや仕事・投資などに出ると良いです。そしてそれが道理に叶っていて人間性が良い行動をしていると益々繁栄していきます。
ただ、守銭奴・ケチ・もったいぶることをすると、面倒ごとが増えます。また運気も下がっていくため気を引き締めてください。
簡単な運勢
次に簡単な運勢の説明です。下記の一覧を参考にしてください。
願いごとやビジネス・仕事運・投資の運勢
- 占的:叶います。
- ビジネス:順調に進み、利益にもなるでしょう。
- 投資:投資は安定していきます。
- 就職:ご縁があります。
- 開業:開業に良い時期です。これから開業準備を始める人も進んでOKです。
- 転職:良いタイミングです。ご縁もあります。
- 方角:西、南西
- 色:黄色、赤
沢地萃(たくちすい)の時は驕らず人間性を大切に
人は良い時ほど羽目を外し、人間性を欠いた行動を取りがちです。どれほど気をつけていたとしても、強い気持ちや客観性、誰かからのアドバイスがないと難しいでしょう。しかし、それができれば人は付いてきますし良い状態は長く続いていきます。当たり前のことではありますが沢地萃はそのことを教えてくれています。
さて、ここでは易占いの沢地萃について解説してきました。しかしこの解説だけでは皆さんが人生やビジネス・投資に活かすにはあまりにも情報が少なすぎます。それほどに易占いは奥が深いのです。
易占いはビジネスパーソンや偉人たちが取り入れるほど信頼性のあるものです。ぜひプロの占い師にみてもらってアドバイスをもらうことをおすすめします。
関連のおすすめ記事
-
前の記事
31.沢山咸(たくざんかん):易占い六十四掛の意味 2019.11.22
-
次の記事
14.火天大有(かてんたいゆう):易占い六十四掛の意味 2019.11.24