27.山雷頤(さんらいい):易占い六十四掛の意味
- 2020.01.11
- 六十四掛の意味

易占いの六十四掛のうち、艮(山)の掛である27番の「山雷頤(さんらいい)」の意味をお伝えします。
まず先に掛辞や象伝などの基礎を記載しますが、意味だけ知りたいという方は「意味」のところまで読み飛ばすかこちらをクリック(タップ)してください。
基礎知識としてオススメの記事
山雷頤(さんらいい)の基礎
山雷頤の基礎として、掛辞・象伝・爻位(掛)の3つを説明していきます。
これは易占いの基礎の構成です。他の掛でも同様に基礎として紹介しているので、気になる人はこちらから他の掛もチェックしてみてください。
掛辞
頤は、貞くして吉。頤を観て、自ら口実を求むべし
読み:いは、ただしくしてきち。いをみて、みずからこうじつをもとむべし
「言葉や食事から生きること全てにおいて養い、徳を積んでいくべき」という意味があります。
口は言葉や食事など生命を養うための意味として使われています。その他にも、そもそも”養う”という意味が込められていて、生きるために必要な全てのことに関連しているのです。
そして、生きるためには社会的な活動をするために「節度」や「徳」など積んでいく必要があります。そうしなくては養うことができないからです。
山雷頤は大義として「生きること」「養うこと」の意義を教えてくれているとも取れます。
象伝
山の下に雷有るは頤なり。君子以って言語を慎み飲食を節にす
読み:やまのしたにかみなりあるはいなり。くんしもってげんごをつつしみいんしょくせつにす
象伝は「私利私欲を慎み道理にかなった行動・言動をするべき」という意味です。
非常に大義的に象伝についてはお伝えしていますが、大きく捉えるとこの意味になります。
山雷頤は口を通じて、飲食・言葉が与える影響について教えてくれています。それは最終的に、繁栄したりほどほどの生活を送ったりするには、私利私欲を抑え節度を守り、正しい道に進むことが重要だということを示しているのです。そのため、私が学んできた中では山雷頤の象伝についてはざっくりとそのような意味でお伝えしています。
各爻位
- 初爻:他人の持っているものを羨んで、物欲しげにするのは良くありません。運勢的に凶です。
- 二爻:自立すべき。下の人に養ってもらったり、上の人に養ってもらったりしようという心意気が凶。
- 三爻:養ってもらおうという気持ちが道に反しているので運気的に凶。
- 四爻:下の人に養ってもらっている状況でもさして問題はありません。多少欲望に忠実でも大丈夫です。
- 五爻:常軌外であっても、上の人に従っていれば運気的に吉の状態です。ただ、自ら大事を行うのは避けてください。
- 上爻:責任を負う立場。全体を養うようなポジションで荷が重いですが、運勢的に吉です。
山雷頤(さんらいい)の意味
次は山雷頤の意味を説明していきます。
山雷頤は自らや家族・家庭・会社などを養うために、私利私欲・節制に関してだけではなく自らの言動や行動に努力を要する掛です。
大まかな意味
手堅い時で、努力次第では利益をあげられますが、大事が行える時ではありません。つまり非常に大きな利益・結果が伴う状況ではないです。
私利私欲に流されず、堅実さが重要になります。
また、トラブルには注意しましょう。美味しい話には裏があることを理解しておいてください。
簡単な運勢
次に簡単な運勢の説明です。下記の一覧を参考にしてください。
願いごとやビジネス・仕事運・投資の運勢
- 占的:努力次第で願いは叶います。
- ビジネス:努力と心がけ次第で成功も失敗もしやすい時です。
- 投資:価値はしばらく不安定なままです。新規投資は控えるのが無難です。
- 就職:ご縁がありません。
- 開業:今は時期ではありません。
- 転職:今はご縁がありません。暫く時期を見合わせましょう。
- 方角:東、東北
- 色:赤、白
山雷頤(さんらいい)は節度・私利私欲に対して意識を
山雷頤の時は、養うということについて注目されがちですが養うにはそれ相応の行動が必要になります。正しい行動・言動をするためには、節度を守り私利私欲に対して行き過ぎないようにすることが大切です。そのことに意識を向けてみてください。
山雷頤を含め、易占いはとても奥が深い占いです。中国の歴史の中で育まれてきた、統計学とも言える易経は多くのビジネスパーソンや経営者・投資家・偉人に指示され、活用されています。
もし、この記事や当サイトを見て少しでも易占いを人生やビジネス・投資に活かしてみたいと思ったらプロの易占い師に見てもらうことをお勧めします。かじった程度の占い師や勉強を始めたばかりの人よりも、経験が豊富な占い師の方が確実性が高いからです。
当たる占い師についてはこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。また、易占いと風水の関係についてはこちらの記事で解説しています。
-
前の記事
22.山火賁(さんかひ):易占い六十四掛の意味 2020.01.05
-
次の記事
18.山風蠱(さんぷうこ):易占い六十四掛の意味 2020.01.11